2011/09/20

Origami Screen/s at TENT London


本日は、ロンドンで開催されます展覧会のご案内です。

平素お世話になっている一級建築士:松原美恵氏が 昨年、Living& Design2010, Tokyo Designers Week ,TENT にてお見せしましたプロダクト“Origami-Screen/b”に加え、その派生形の“Origami-Screen/s”を新たに展示・発表します。


昨年行われたLiving &Designにて展示された前作;Origami Screen/b(下写真掲載)は、喜多俊之氏、グエナエル・ニコラ氏や二代目ヤコブセン氏らをはじめ多くの世界のトップデザイナー達に共感を頂くことができました。

遠方ではございますが機会がございましたら、是非ご来場ください。

Visit me at Tent London  
Stand 'H14'

22-25 Sept 2011 at the Old Truman Brewery, Brick Lane, London E1 6QL.

Trade & Press visitors can register





“Origami-Screen/b”




新作Origami_Screen-sについては紙バージョンのみの展示となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一級建築事務所 In's Factory
代表:松原美恵氏
MieMATSUBARA


松原氏は可変物体:見る角度や動きによって異なる様相をもつ変化をテーマとしたプロダクトの提案をされています。

Origami-Screenは窓に取り付ける可変式ブラインド
窓からの外光をOrigami-Screenの様々な形状にあわせてデザインすることができます。

Young & energetic Architect:Miss Matsubara proposes Changeable object exhibit.
The theme is Change - these are proposals for furniture that gives a different look depending on which angle it is seen from and how it is moved.

Origami-Screen is variable blinds which is attached to the window,
and it can fit the design that shape of a screen from out of the window-light.

2011/09/14

森の木琴

カンヌ広告大賞のCM部門で
九州新幹線CMと同じく金賞を受賞した作品

間伐材が奏でるパッヘルベルのカノン
この音のズレ具合がまた微笑ましい...







メーキング映像はこちら
こちらも思わず息を凝らしてしまいます。





パドウクの音色はこちら

2011/08/19

建築の見学で大納涼 + 都市伝説











着工から6年かけて完成。

使われた鉄骨は6万9000トン、コンクリートは38万立方メートル。
建物(基礎を除く)で使われているコンクリートは、1600キロ続く歩道に使われるコンクリートに匹敵する超高層160階建て(828m)のブルジュハルファ。

その威容は95キロ先からも見えるほど。

その後も1000m級の超高層ビルの建築が、各地で立て続けに公表され、図面の段階で売れているとか。
人類の高さ、巨大さへの憧れは飽くことなく

一体どこまで伸びるのか....





大納涼ビュー



このハイパービルディングは....

●一日に一万トンの氷を作る
ビルが最も冷水を必要とする時間帯は、一時間あたり10,000冷却トンを必要とする。これは、一日で一万トン(一千万キログラム)の氷を生成するエネルギーと同じである。


●一日で約100万リットルの水を扱う
このビルの水道システムは、一日で94万リットルの水を扱う能力を持つ

ビル全ての窓の清掃に4ヶ月の日時を要する
窓の清掃システムが搭載されており、アームをたたんだ状態で15メートルの大きさである。


●巨大プール20個分の水を空気中から集める
ビル内が冷却される事により、湿度の高い外気は凝結(気体から液体になる)するが、この空気中からとられた液体を集める仕組みがあり、一旦地下にある貯水タンクに貯められたあと、ビル周辺にある植物の為に利用される。こうして集められた水の量は、一年間で5600万リットルにも及ぶ。
これはオリンピックのプールの20個分に匹敵する。

●世界記録のエレベーター
一つのビルでエレベーターはなんと56機搭載。世界最長の移動距離を誇り、かつ世界最速(秒速18メートル)で移動するという記録を持つ。

          ・
          ・
          ・

等々...なんでもかんでも超ハイパー過ぎて書ききれない....
ツキ板の使用量もきっと世界一?






都市伝説 「超高層ビル完成直前に大金融危機が起こる」

東京スカイツリー、上海タワー完成直前に何が起きるのか


東京スカイツリー人気は高まる一方だが、世界の超高層ビルの歴史を振り返ると、なんとも不吉な現象が起きている。

◇1929年に世界大恐慌。
エンパイアステートビル(高さ381メートル)が完成したのは、そのさなかの1931年。


◇1998年。マレーシアに当時世界一の高さとなるペトロナスツインタワー(451メートル)が完成。
その直前、アジア通貨危機が勃発した。

◇2010年にはドバイに世界最高のブルジュハリファが完成。
完成直前にドバイ・ショックに見舞われたのは記憶に新しい。
 
 東京スカイツリー(634メートル)の竣工予定は2011年末。
中国では2014年に上海タワー(632メートル)が完成するとみられているが、その直前、何が起きるのか。

参考: 日刊ゲンダイ 2011/2/8




2011/08/01

建築の見学でクールビズ








ドバッとドバイ

825フィートの高さがあるこの巨大噴水、総工費2億8100万$
世界最大にして最先端の技術が盛り込まれています。

6600個のライトと50台のプロジェクターが使用され、循環型の88000リットルもの水が137m以上の水柱水橋を形づくります。





かの有名なラスベガスの超一流ホテル「ベラージオ」の噴水でさえも凌ぐ規模、優に一般ビルの高さを超えてる...?

2011/07/14

ツキ板の big イベント 2011 その3





百花繚乱の様相を呈しているバイクやお車に、ツキ板仕様のボディが登場。


天然木から突いて削り出たツキ板が、

遂にエクステリア・デビューを果しました。






丸みを帯びた美しいカービングにフィットしたツキ板の意匠。






天然木の美しさと新鋭の技術が交錯したツキ板モデル










揚々とドライビング下さいませ...




2011/06/30

ツキ板の big イベント 2011 その2


マッパバール
「ツキ板」ならではの紋様....


じ~ぃ...っっと凝視してみると...

シルバーハートとモアビのツキ板を編み込んだ突き板のニッティング!


シナの矢貼り



ヒノキの板目をカラーリングした作品
セルフビルド...いわる地材地消の内装材

























まるでトリックアートです。

マッカーサーエボニー、スプルス、ニヤトー、ハードメイプル、マホガニー、米松にによって象られた至宝
短尺のツキ板を利用して天然木を有効利用されたもの。

手仕事で引き出された有機的な美の作品群。

つづきはまた次回。

2011/06/22

ツキ板の big イベント 2011 その1



ホワイトアッシュ源平

6月8日、9日に行われたツキ板のイベントの様子、その1です。

日本のツキ板のパフォーマンスの数々がこちらツキ板展示会場に集結。



ニューギニアウォールナットのブック貼り




木目自体に特徴のあるニューギニアウォールナット。
日本ではまだまだ使用例が少ないそうです。


市松貼り バーズアイメイプル、カーリーメイプルの希少材をタイル風に。



木裏、木表の微妙な光沢の違いを利用し、アメリカンチェリーを差し色にして立体感のあるデザインに。



ウェンジ、ジェトバ、エボニー、ムテニー、ローズ、ブビンガ、ベリーと7種のダーク色のツキ板をランダム貼りした作品。





ベリーウッドなツキ板のショーアップ...

まだまだ見ごたえタップリ

続きはまた次回...

2011/05/31

天然銘木ツキ板と家具のイベント

<急告> 富嶽のもと静岡にて
       ツキ板と家具のイベントが開催されます。


会場: 「ツインメッセ静岡」
       静岡市駿河区曲金3-1-10
       Tel : 054-285-3111

アクセス: ○JR静岡駅南口からタクシーで約7分
       ○東名高速道路 静岡インターから車で約15分



タイムテーブルは以下のとおり

◇ツキ板のパネル展示 ~ツインメッセ南館展示ブース

6月8日 9:00~17:00
6月10日 9:00~11:30


◇シズオカ [KAGU] メッセ2011 ~ツインメッセ北館

<一般公開>
6月10日 9:00~17:00
6月11日 9:00~17:00


家具関連記事 週刊新潮より

クリックして画像を拡大してお読みください。

安心快適な日本の家具よ永遠に...