2008/12/31

さようなら~!08



今年はサブプライムから端を発して世界的に混沌とした年となりました。

来年、再来年に経済が復活するとは思い難いですが、

それでも「木偏」のネット長者らと時空を超えて偶然お会いできたり、

ご厚意を受けたり、違法伐採総合対策推進協議会のコンペにおいては、

小社に白羽の矢が立ったりと....etc

変改のサインを感じさせる涼風が吹いた年でもありました。


今年もお世話になりました皆様、

心より御礼申し上げます。




"Time to say Good-bye"




※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/30

椅子のファッション・ショー



インテリア好きは椅子フェチ多い
















※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/29

の可能性、凧型テーブル



ヨーロッパブランド発信

ユニーク且つフレキシブル、コンパクト収納型、アイディアテーブル。






長方形
凧型
正方形
この三つのフォルムの複数の組み合わせで6通りのデザインを生み出し

最小、正方形×1=1人から

会議の仕様や人数に合わせて

長方形×4

凧型×4 で最大16人までの人数に対応し自在にレイアウトできます。

驚くべきは会議中のプレゼンターからのアイコンタクトの接触可能角度数や

ホワイトボードを置いてプレゼンする際の聴衆者側の可視角度等にまで配慮している点。

さすがはローコンテクストの国々発信のテーブリング設計。

さらには、表面化粧の仕様においてユーザーに選択肢を持たせているのも

気が利いてるところ。

MFC仕上げ。ライト色のオーク、ビーチ、メイプルの他、




ツキ板貼り仕上げ

ライト色のオーク、チェリー、ビーチ、メイプルがあります。






※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/28

ベイマツ、米松


Daglas-fir,Oregon Pine,Douglas-spruce,Red fir,Yellow fir

学名:Pseudotuga menziesii

科:マツ科(Pinaceae)

 すでに明治時代から輸入され、メリケン松という名前で取引されている。かつてペリー提督が黒船で開国を迫ってきたとき、何本かの角材をおいていったそうだが、その一部といわれるものが今でも残っている。
歴史的な意義ある木材である。
現在、北米より輸入される木材のなかで、最も量が多い。
アカマツなどの松類とは別の種類の樹種で、日本で相当するものは木材としての知名度は低いが、トガサワラと呼ぶべきだろう。モミではないので、ダグラスモミという訳には違和感がある。

分布、産地:北米大陸でカナダのブリティッシュコロンビア州からカリフォルニア州にかけて分布する。

木材:心材と辺材の色の差はあきらかで、心材の色は成長におり違っており、黄色ないし、黄色を帯びた赤褐色(年輪幅が狭く、比重が低いもの:イエロファーと呼ぶ)、赤褐色(年輪幅は広く、比重がたかいもの:レッドファーと呼ぶ)などがある。年輪は明らかで肌目は粗。

気乾比重:約0.55 針葉樹としては重硬である。

用途:建築の梁、桁など、ツキ板、建具、家具、造船など。









米松柾







米松板目


2008/12/27

フランク・ロイド・ライト



Biography
Frank Lloyd Wright






フランク・ロイド・ライト


1867年6月8日 - 1959年4月9日
アメリカ人建築家。
ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に近代建築の三大巨匠と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加えて四大巨匠とすることもある。)

主な作品に

グッゲンハイム美術館

ヨドコウ迎賓館  (旧山邑家住宅)

ユニティ教会

カウフマン邸/落水荘

ジョンソンワックス研究棟
   .
   .
   .
   .

ライン使いの伊達建築家ライト

ライトの形式でもあるかのような鮮鋭な直線は

錯綜とした凸凹の空間の遊戯にも見受けられる。




「東京帝国ホテル新館」

名門なれば
その存在感はここに...1913~








※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/26

スプルース、アカエゾマツ








Supuruce
エゾマツ、蝦夷松、クロエゾマツ、クロマツ、ロシアエゾマツ、スプルース、Yezo spruce
学名 Picea jezoensis マツ科(Pinaseae)



楽器の必須樹種「スプルース」
「エゾマツ」と「アカエゾマツ」に大別される

北海道では、トドマツとともにエゾ・トドと呼ばれ、本州などでのスギ・ヒノキに対比される代表的な樹種である。
しかし、本州中部以西では知名度はあまり高くない。
北海道では、赤えぞまつのアカマツに対比してクロマツと呼ぶこともある。


本州に分布するトウヒは変種(var.hondoensis)である。ロシアにも産するので、ロシアからの輸入材のうちにも含まれている。
北海道には、よく似た樹種で樹皮の赤いアカエゾマツがある。

☆木材:心材と辺材はやや褐色を帯びた淡黄色で、それらの色の差のないこともあるが、心材がやや桃色を帯び、長期間大気にさらされると
かなり色が濃くなることもある。
ほとんど匂いがないのも特徴といえる。
カンナをかけた面には光沢がある。
年輪はやや明らかで、肌目は精。縦方向細胞間道(樹脂道)がある。
音響的な性質が、楽器用材によく合うので、バイオリン、ピアノ、ギターなどの楽器に使われる。
また、スピーカーのコーンに使うパルプも作られる。
気乾比重は0.35~0.52で、軽く、軟らかい。加工はしやすい。耐久性は低い。




アカエゾマツ

アカエゾマツ、テシオマツ、Saghalin spruce
学名 Picea glehnii マツ科(Pinaceae)

北海道では、アカエゾマツのことをアカマツと呼ぶことがある。
樹皮がクロエゾマツとも呼ばれているエゾマツに比較するとずっと赤く、
林のなかでおすぐそれとわかる。
アカエゾマツという名前は、樹皮が赤いということで、木材が赤いということではない。
エゾマツの名前を聞くことはあっても、アカエゾマツの名前を聞くことは楽器用材に使うような機会以外には少なくなっている。
☆木材:心材と辺材の色の違いはほとんどない。やや褐色を帯びた白色、あるいは淡い黄白色である。
木材の性質はエゾマツに良く似ている。
成長が遅く、従って年輪幅は一般的に狭く、しかも均一である。
縦方向細胞間道(樹脂道)があるが、余り目立たない。
気乾比重は0.47~0.53。肌目は精で、木理は通直である。

☆用途:エゾマツとほとんど同じような用途に使われる。蓄積が少なくなってきたため、

良質のものは入手しにくくなっており、利用は主として楽器用材のような高価でも使えるような用途に限られるようになっている。
楽器用材としてはバイオリンやピアノなどの材料としては、エゾマツよりも高く評価されることが多い。





スプルス柾



世界の木材200種 須藤彰司より

2008/12/25

ツキ板と木の音の響宴 ~ ピアノ




















ピアノの表面化粧には、ハードメイプル(広葉樹)のツキ板、

サイドボディ整形、ボディ底にスプルース(針葉樹)が使われています。

ひとつの楽器から奏でる音は、

針葉樹と広葉樹の木の個性の組み合わせから成り立っています。



以下、ブロガーTさんよりお寄せ頂いた情報:

オーストリアのベーゼンドルファーのピアノは、
ボディーもスプルースで出来ています。

これは、響板と同じ材料でボディーを作る事によって、
より豊かな響きを醸し出す狙いがあるみたいです。
しかし、このメーカーは、昨年経営危機に陥って、
ヤマハの傘下に入りました。










How it's made





Pianos manufactures






Merry Chirstmas
Mr.Lawrence



「クリスマスにもツキ板効果」


ピアノ
チェロ
ヴァイオリン
この曲の演奏楽器にも
ツキ板が使われています。









※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/24

寛ぎのシチュエーションに
几帳面なよろずのテーブル


スイス発、キューブ型のおしゃれなサイドテーブル


今様でお洒落なだけでなく、スペックも


「皆が楽しそうに語らい、寛ぐ姿を見ながら働く方がテーブル冥利に尽きる」

とテーブル氏も語っています。


氏はさらに、

「夜の街が華やぐこの季節だからこそ、

インテリアの充実を」と続けます。


その人のライフスタイルを雄弁に語る家具調度品の代表格、テーブル。


ツキ板バージョンもあればさらにHit






※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/23

折りたたみテーブル




美しいだけでなく、急な来客時にも、

ライフスタイルの変化にも応変可能なブリリアントな円卓テーブル。


人口密度対応型。





※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/22

今年のX mas Wood Tree






いかにも
こちらがツキ板業界垂涎の的、
極々最上級ウォールナットの「木目」。

この稀有な「天然杢の美」を探究してこそ、ツキ板メーカー在りきです。


木材業種は数あれど、○△□木材や○△□銘木さん等、他の木材業とは一線を画す業種であるのはこの点にに集約されるでしょうか。



Superior Classified Black Walnut







製材直後のウォールナットはこのように薄い緑掛った茶系統色をしていますが、大気に触れることにより、序々に貝紫色を帯びたキレイなウォールナット色に変色していく様はまるで貝紫のようです。






※木の中心を走っている赤いラインはレーザー光線です。

2008/12/21

違法伐採総合対策推進協議会会長表彰




12月12日、株式会社ダイゲン単板は認定された合法木材等供給事業者のうち、合法木材等の製品を積極的に供給するとともに、原料供給側・川下側に対して積極的に普及推進を図っている事業者 として表彰いただきました。




このようなオフィシャルな機会を得るとは知らず、

11月中旬にドメイン移管申請、暫くサイトが見れない状態に....。

アップロード直後、林野省のサイトチェックが入り

時宜を得ることができました。

今回、こちらのイベントに小社を推薦して頂いた方々、

途中、サイトが見れないと連絡して頂いた方々、

本当にありがとうございました。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。


木材は森林を伐採した後、植林することで持続的に利用できる、地球温暖化防止にも貢献できるすぐれた天然の循環資源です。

世界と日本の森林を守るためにも、木材製品をご購入の際には、合法木材製品をお選びください。

2008/12/20

ローズのツキ板×レザー



パイソンのレザー + ローズのツキ板で臨場感溢れる演出。


X mas色にピッタリ


イタリアンレザー等高級レザーを扱うショップディスプレイで

クリスマスムードたっぷりのローズとチークのツキ板が採用されました。

ディスプレイ企画関係にも引き合いが多いのですが、

こちら、おしゃれな店長さん直々のお披露目。

常にご自分の中の切り口を広げる方法を考えている素敵な方です。


Leather Shop Glory Land










↑クリスマスツリーの鉢にもツキ板を。
←↑画像をクリックして拡大してご覧ください。デコレーションは全てレザー。




チークのツキ板

2008/12/19

馴染み深い関西の家具屋さんCM史



懐かしいっ! 神戸サンTVのCM

関西人なら聞覚えのあるフレーズとメロディーでした。


大阪日本橋3丁目に所在する日三家具



リビングプラザカコヤは5、6年前に倒産。



インテルナ きたむらは2001年に倒産。



姫路の竹田家具はオーセンティックブランドの輸入家具も交えて存続...

地元のローカルTV局より流れ続けて庶民の唄となっていたこの頃を懐かしく思い出します。

追記:2009年6月、サンTVのCMレギュラーであった日三家具も倒産。

2008/12/18

ツキ板を表面材とする資材や製品

昭和34年には建築基準法の中に内装制限が規定され、ツキ板の台板に不燃材を使用した不燃天然木化粧合板や難燃合板が登場し、ホテルのロビーや廊下、公共施設、地下街などでも使用されるようになりました。

樹種別にツキ板として流通しているものは百種程度あり、需要のなくなったもの、産地国の伐採規制で入荷しなくなったもの、流行とニーズに取り残されたものその他諸件で、日常的には50種類前後の樹種で、
「木取り(製材)」、切削方法(スライス)、「厚さ」などによって細分されている。

それにしても、これほど多種のツキ板が流通し、製品化され、日常生活の至るとろこで使われていることを知る人は少ないであろう。
逆説的に言えば、意識されないくらい深く、広く生活の中に入りこんでいる自然素材であるといえる。

こんなことを意識しながら日常ある「木目」を見回すと意外にリアルな感覚で「突き板」をそこここに発見できるはずである。






※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Player>から
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/17

伸張テーブルの真骨張


Xpandable table Functional
in attractive Design







ダイニングテーブルのデザイナーと職人さんの

少人数コラボによって開発されたこのユニークなテーブルは、

"アコーディオン"の伸張機能をそのまま応用。

この「しなり感」竹製?と思いきや

さもあらん!

竹、ブナ、カエデ、オーク、クルミ、ウェンジと樹種数豊富に展開中。



ウェスターンスタイルにも

アジアンテイストにもマッチする

シンプルなデザインテーブル。

女性お一人でも気軽に好みの長さに伸張できるのがチャームポイント、

オーストリア発~








※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/16

自己治癒力のある椅子





Idea City 2006










←Developers









批判、笑い、...この椅子の使途について

ブレーンストーミングばりの投稿状態....に、

1200件以上のコメントを獲得したロボットチェア








※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/15

歩くテーブル







家具の最新テクノロジーも、とうとうここまでやってきましたか....。

見た目が無骨なのでデザインは再考願いたいところですが、

兎にも角にも、「やるっきゃない!」





注:気乾比重の高い重硬な銘木で作ると体を痛めます。



※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/14

八ヶ岳音楽堂と折りたためる椅子
















一級建築家    吉村順三の仕事 vol.2



建築学と日本の木材学の狭間にいたような寡黙な建築家「吉村順三」







長野県八ヶ岳




山麓の中にある木の音楽ホール

自然の気配を視覚、嗅覚、皮膚感覚で感じながら、
木の音響効果を体感できるのはこのホールならではの醍醐味。














寛ぎのシチュエーションとの共演が重厚でありながら
機能的な存在感を醸しだしています。





※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/13

漢字で表す木の名前の「?」



        平安時代にの中頃に編纂された「和名抄」の記載例


木の名前を表す漢字のことですが、日本で木の名前を漢字で書くようになったのは飛鳥時代からでしょう。
その時代には各地で方言(呼び名の違い)はあったにせよ、当時の日本語(和名)を呼んでいたことはいうまでもありません。
文字がなかった時代ですから木の名前は口伝えで伝わったはずです。
ところが、漢字が伝来した後は呼び方はそのままでも、文書に記すときには漢字を使います。
ここでいくつかの混乱が生じました。
日本を漢字で表す場合には、
①万葉仮名のように漢字の読み(音)で表す場合と、
②漢字の意味で表す二つの方法を使います。
ここで、①で表す時には和名はそのまま伝わりますが、
②の場合には書き方(漢字)だけが伝わり、読み方(和名)は伝わりません。

では、和名を感じに当てる場合にどのような方法を取ったでしょうか。
梅や茶のように樹木と名前が一緒に渡来したものは別として、感じとともに実物または植物の標本が伝わったわけではありません。
おそらく木の名前は書物の記載や個人の知識として伝わったに違いありません。

中国にある木と同じものが日本にある場合にはそれほど問題がないのですが、もし同じものが無い場合には、性質が似たもの、または書物の記載にあるものに
その漢字を当てたことと思います。
したがって中国と日本では全く違う種類の木を同じ漢字で表すことは十分にあり得ることです。
古代の木の名前を表す漢字を知るには「和名妙」のような古代の辞書を見ることです。


スギやヒノキは日本固有の木ですから、中国にはこれに当てはまる字はなかったはずです。
そこで「爾雅」のような古代中国の辞書の中で、日本のスギやヒノキに最も近い記述がある字(漢字)を選んで木の名前に当てたのでしょう。




したがって漢語での杉や檜が日本のスギやヒノキではなくて不思議ではありません。


ヒノキ林


なお中国語では杉木は日本でコウヨウザン(広葉杉)と呼ぶ木、また中国の雲杉はトウヒ属の木、すなわちスプルースの一種です。
または檜はビャクシン(イブキ)のことを指します。
一方、中国では日本産の杉を柳杉、ヒノキを日本扁柏と書きます。

参考 佐道 健「疑問だらけの木の名前」

2008/12/12

「木の名前の問題」

現在の木の命名法では、樹木は植物学的に科・属・種の順で細かく分類されており、さらには変種、品種などに分ける時もあります。

それぞれには、国際的に共通した名前(学名)ラテン語がついており、同一種・同一名が原則です。

しかし、学術的に必要な時以外には、その土地で使っている標準的な名前で呼ぶのが普通ですが、それでも一部の地方だけで通用する方言や、商業的な通称で呼ばれることがあります。

もともと木の名前は古い昔に人々が木の種類を区別する必要性から付けたもので、初めから植物的に付けたものではありませんでした。 

そこで花、葉、樹形、材質、用途に似ている点があると、違った種類のものが似た名前、または同じ名前で呼ばれることがあっても不思議ではありません。 逆に同じ種類のものでも、樹木の形態や材質に違ったものがあれば、別の名で呼ぶこともあったはずです。



その代表的な例として、日本ではかなり以前から家具などに使われている「マカンバ」(「カバ」)やミズメのような材を桜材と呼ぶ習慣がありますが、マカンバやミズメはカバ科の仲間(シラカンバ属)で、ヤマザクラなどの本当のサクラの仲間(サクラ属)とは植物学的には違っています。

カバ類とサクラ類とでは花は全く違うので開花時季、立ち木の場合は区別がつきますが、「材の性質」や「樹皮」の使い方では似たところがあります。

とくにヤマザクラの樹皮は樺細工といい、細工物の表面を加飾するために使うことがありますから、カバとサクラは必ずしも植物名としてだけ使ってきたわけではないようです。



また、植物学的に同じ属でも、種によって材質がかなり違うケースもあります。
ヒノキとサワラは同じ属の木ですが、サワラにはヒノキの芳香がありません。

実用的には、植物学的にも近く、材質も似ているいくつかの種類の木(種)を含む樹種のグループを一つの名前で呼ぶケースがあります。

例えば、北米のホワイトオーク類、中・北部ヨーロッパ産のオーク、日本や中国東北部で産出ミズナラなどを含む)、ラワン(メランチ)類がその例です。 このほか、北米産の数種の材を含むサザンパインや、主としてツーバイフォー用の製材として輸入されているヘム・ファー(ベイツガとベイモミ)も数種の材を含んでいます。 またメイプル(カエデ属)、スプルース(トウヒ属)なども材質がよく似た数種の木を含んでいるといってもよいでしょう。



佐道 健「疑問だらけの木の名前」から抜粋


樺細工はカバにあらず。



※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/11

古代の木の名前



時代によって違う木の名前表記











和 名古 代 (飛鳥・奈良・平安)中世(鎌倉・室町)
くり 栗 栗子
しひ 柞、椎子 櫪子椎 椎子
かし 橿 白檮 檮樫 橿 檮
かしは 槲 柏槲 柏
いちひ 赤檮 櫟 櫟子櫧 櫟
くぬぎ 櫪 挙樹皮 歴木 挙木 歴木欅 椚 釣樟
とち橡 杼 栩橡 杼 栩
つるばみ橡実
ははそ楢 柞
なら(のき) 柞 椎 楢
こなら  柞 鉤栗



「いちひ」はイチイガシ。「とち」は現在いうトチノキだけでなく、クヌギを指すことが多かったようです。
「つるばみ」はドングリ。
「ははそ」はコナラ、クヌギ、カシワなどのドングリを作る木の総称。





平安時代中頃、「櫟」はどちらもクヌギですが、このほか、もクヌギです。
このように同じ呼び名の木について違った漢字を使う例はいくつかあります。
また逆に同じ漢字が違った木を記すために使われることがあります。
これは本来中国の木を表すために使っていた漢字を日本の木に当てはめようとしたからです。

このように漢字の伝来が日本の木の名前を混乱させたといってよいでしょう。
この櫟は、現在ではクヌギのことを指しますが、昔は<いちひ>と読んで、常緑のカシ類であるイチイガシのことを指していました。
表にいくつかの木の名前の漢字表現が時代によってどのように違ってくるかを示しております。

楓は室町時代の辞書である「節用集」には<かへで>または<もみぢ>ち記載されているので、その頃にはカエデを表す言葉として定着していたようです。
なお、江戸時代の本草書によると椿や楓が中国のものと違っており、誤った漢字の使い方であることを指摘しますが、
同じ漢字を使っていても日本語と中国語とは違う言葉であると考えれば、納得いくでしょう。

雅びの木・古典に探る(海青社)
佐道 健

2008/12/10

軽井沢の山荘 established 1962~


一級建築家

吉村順三の軽沢の山荘



建築界の古武士 吉村順三さん



12月3日東京帝国大学卒業。
丹下健三と同世代に数々の国家事業に関わってきた大阪万博のグランドデザインを手がけた日本の建築界のアイコン。



四季が彩る日本の風土に似合い、

多雨多湿な軽井沢の土壌気候に合う、

日本の文化を育ててきたのは、このような木の住まいです。


自然と共生し、地域の材料を生かす、地場産業としての住まいづくりを大切にし、住まい方と日本の文化についてもともに考えさせられます。







※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/09

人間国宝 × 木に魅入られて



木工芸 大野昭和斎さん




玉椿杢目沈金折紙香盆
こちら全て手彫りのお盆












※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/08

miniツキ板スライサーもどき




「ツキ板」




フリッチ
(ツキ板になる元の木の板)

こちらが私どもが平素お世話になっているスライサー(W6m × L9m)






日本のツキ板は空中にたなびくほどの薄さです。




こちらは小型のツキ板スライサー機かと思いきや、

カンナがけのマシンのようです。

















※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/07

世界の椅子コンペ



空間を節約するエコアイディアな商品。



オブジェ?子供のおもちゃ?ワールドワイドに売り出されたジャバラの椅子。
日本では確か32000円位で大手通販の表紙を飾っていました。
サイドにはツキ板の端材が貼られたボードが使われています。
何気にツキ板登場。


収納時は20cm程度ですが、20人前後は座れるようです。



※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/06

帯鋸目立て技師




今、木材業を営む帯鋸目立技師がいれば
木材産業界の生き字引です。




sawyer
鋸目立て中










Lumbering
Western style










水車を利用した製材機




昭和30年代~40年代(1955年から1973年まで)の18年間の高度経済成長のころ、「帯鋸目立技師」おびのこめたてぎしという専門職と資格がありました。

大型タイプの製材機に取り付けるサークル状の鋸の刃をステライドという金属を溶かして鋭利に仕上げる加工仕事です。

小社、株式会社ダイゲン単板の設立の根幹も、この帯鋸目立て仕事に由来しています。



レトロな水車を取り入れた製材機や建物内の何台もある製材機は、
広大な土地を有す西洋ならではの光景です...



※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。

2008/12/05

製材所



かつては大阪市住之江区に100件以上の製材所が其処彼処にあったそうですが、この10~15年の間に、その多くの製材所は姿を消してしまいました。


ネットで世界中検索しても丸鋸など小径級、中径級の原木用の「丸鋸製材機」が、ほぼ99%に近い確率でヒットします。


こちらツキ板資材も製材できる帯鋸おびのこの刃タイプ。


気乾比重の高い重硬な広葉樹もスピーディーに加工できる
小社こと、株式会社ダイゲン単板と同じタイプの製材機です。
製材機といっても色々あり、ネット経由で訪れたギター職人さんが小社で
製材した際、余りの切れ味とスピードに毎度ビックリされたとか...。





※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。





当製材所では原木の搬入搬出などをフォークリフトやホイストで行っていますが、樹種により、横滑りする原木もあります。
一瞬の事故で即死もありうる場所ですので立ち入らないようお願いします。

2008/12/04

樵さんたちの書き入れ時





Old Growth Logging For Xmas & New years Day




12月に入り、クリスマス前になると西洋の樵さんたちは忙しさのピークに達し、そのファイトマネーでクリスマスや正月の準備をするそうです。


この大大径級の原木の伐採が12月仕事なのも頷ける分けです。



この木一本で何百人分の家庭の家具・調度品が供給されます。




※ビデオがご覧になれない方はAdobe Flash Playerから
プラグインをダウンロードしてください。