
過ぎゆく季節を愛でるのは日本人の特権...ツキ板の灯が恋しい季節です。
大阪狭山市にある蕎麦屋「藍」で催された
間の匠:水谷嘉信氏によるツキ板のあかり展「杢」の様子。

闇の中から立ち上るようなツキ板の灯りは、遠景、中景、近景と
庭の景色に奥行きをつけながら、内部空間にもさらなる広がりをつけ、
日中とは違った風情を垣間見せてくれます。

オーロラマニアの松浦 宏之氏による朗読会「オーロラと少女」

ホェールウォッチング&遊泳のエピソード等、物見沢山...




大きくとられた窓の向こうに広がるのは、夜空を借景に頭を垂れる草木たち。
葉隠れ、詫び寂び、粋...和の黄金律ともいえる陰翳美。
天川村の天川弁財天の能をイメージして作ったという中庭の舞台に、ツキ板の灯りがドラマチックな見せ場をつくります。
帯鋸目のどっしりとしたちゃぶ台で頂く 蕎麦屋 藍
建築設計:水谷嘉信建築設計事務所
十割蕎麦をはじめ、蕎麦豆腐、蕎麦ケーキ、など蕎麦のコース料理がメインのお店ながら、著名な音楽家やアーティストによる演奏会やワークショップなどのイベントも随時行っております。
蕎麦屋 藍
大阪狭山市大野台2-13-11
Tel 072-368-1982
2 件のコメント:
こんにちは!
またまた,ご紹介して頂きありがとうございます.
ホェールウォッチング&遊泳の脇に座ってられる方は。。。山村レイコさんです.
シカモアのツキ板のあかりは,難しいですがいいアイデアが浮かぶまでゆっくりと考えてみますね...
ホームページのデザインも少し変えてみました.
いよいよ師走となりましたね.
あかり杢
あかり木漏れ日
中庭のある家づくり
...
こんにちは!
あのリッチなフィドルのシカモアは大変貴重なのでじっくりじっくりアイディア温めてくださいね。
今年も残り僅かですが、色々お世話になりました。
来年もモロモロ...ツキ板ナビゲート楽しみにしています☆
コメントを投稿