

小社ダイゲン単板から、てくてくテクシーで55分
大阪高島屋の東別館
ここは大理石とカバのツキ板のパラダイス...

昭和12年に完成した建物で、夏目漱石の義弟・鈴木禎次による設計です。


窓やエレベーター、階段など細部にまで拘った瀟洒な作りで、現在、1F 2Fはブライダルサロンになってしまいましたが、10数年前まではエミール・ガレやルネ・ラリックなどの高級調度品が陳列された小さな美術館のような風情でした。

昔のデパートの方が豪華で凝った造りだったんですね...
3Fは資料館になっています。
とてもクラシカルな(相当年季の入った)カバのツキ板もご覧頂けますよ。
歴史ある建物とツキ板が一蓮托生となってお出迎えする資料館です。
高島屋の歴史に関する常設展示5000点にも及ぶ所蔵品の中から季節やテーマに応じた展示をしています。
南館(現在の中央ゾーン南側)とタワープラザ(高島屋に隣接するスイスホテル)にあるサロンルシックは、輸入ブランドのみの売り場としては日本最大級で、かつては輸入の高島屋と言われていたほど。
約50ものインターナショナルブランドが軒を連ね、アールデコ調のシャンデリアにカーペット、インテリアもとてもシックでした。

高島屋は芸術家とのつながりもとても深く本館6階の美術画廊入口に架けられた『高島屋美術部』の看板は、今から約90年前に富岡鉄斎が揮亳したものです。
高島屋は来月、グランドオープン、
創業180周年を迎えます。
2 件のコメント:
綺麗な写真ですね!
iphone で撮られたんでしょうか?
それにしても旨く写ってますね〜
大理石だけじゃなく,カバのツキ板もあったのですね。。
「大理石とカバのツキ板のパラダイス...」
一度,見に行く価値はありそうですね。。
.
ありがとうございます。
iphoneは1.3Mぐらいの写真がきれいに撮れるので重宝しています。
資料館は無料で開放されています。
「ヤケ」の入ったカバ柾のツキ板がご覧になれますよ。
このレトロなツキ板がまた、展示品ととてもよくマッチしているのです。
高島屋大阪店から徒歩3分程度です。
周りの喧騒からは想像できないような静かなところです。
休日でも人が少なくてイイ感じです。
休館日と重なるといけないので、tel確認されたほうがいいかもしれません。
高島屋06-6631-1314
是非、行ってみてくださいね。
コメントを投稿